フケが多いのですが、どのような対策をすればいいですか?

2017.12.22

フケは見栄えも悪いですし、不潔に思われがちです。しかし、フケに悩まされている方は多いのではないでしょうか。

フケが多い原因は外的ストレスによる刺激や乾燥です。また、乾燥肌や、反対にオイリー肌の人もフケが多い傾向にあるでしょう。
フケを防ぐ対策は、乾燥肌やオイリー肌を防ぐことにあります。
シャンプーの仕方や、アミノ酸系シャンプーを使ってフケの対策をしましょう。
今回はフケができる原因、対策方法、フケの違いについてお話しします。

特に対策はしていないわね!

フケが多い原因は?

フケの原因はいくつか考えられます。乾燥やシャンプー剤・トリートメント剤の残留などからくる肌荒れ、皮脂汚れの蓄積、細菌の繁殖による肌荒れなどです。フケが多くなる原因は簡単に分けると「外的ストレス」「内的ストレス」に分けられます。また、皮膚疾患が原因であることもあります。

そもそもフケとは新陳代謝が起こることにより頭皮の角質細胞が剥がれたものです。肌でいうと、垢と同じです。
そのため、フケが出ること自体は異常でも病気でもなんでもありません

しかし、洗髪不足や洗髪過剰、ビタミン欠乏(A・B2・B6)、睡眠不足や食生活の乱れ、ストレス過多、免疫力低下などでフケが多くなることがあります。
他にも重金属による影響や、抗生剤やステロイドといった薬の安易な利用、ホルモンバランスの乱れ、というのがフケの増える原因である時も。

たとえば、紫外線やエアコンの風など外的ストレスによる刺激を受け続けると肌が乾燥します。この乾燥がフケに繋がることもあります。
また、パーマ剤やカラー剤による刺激も外的ストレスになります。

内的な精神的ストレスもフケの原因となることがあります。精神的ストレスがかかると血行不良になりやすく、頭皮に血液が行き渡らなくなり、フケだけでなく白髪や抜け毛など様々な頭髪トラブルに発展することがあります。

さらには、皮膚炎が原因であることもあります。脂漏性皮膚炎は、真菌類(マラセチア・癜風菌)が脂肪酸へと分解していますが、その過程で皮膚を刺激してしまい起こしてしまう接触性皮膚炎です。

皮脂を常に分泌している頭皮ですが、この皮脂の分泌が多くなった状態を「脂漏」と言い、脂漏の状態では角質層が剥がれ落ちやすくなります。そのため、脂漏性皮膚炎にかかるとフケが増えるわけです。

フケが多くなると、同時に痒みが出る事が多くあります。フケは、常在菌の基となり、菌が多くなり、頭皮に炎症が起き痒みが発生します。

脂漏性皮膚炎では脂分の多いフケ(脂性フケ)が増えますが、アトピー性皮膚炎や乾癬(皮膚角化疾患)の場合はカサカサとした乾燥したフケが増えるでしょう。

来ないでね!

男性と女性どちらにフケは多いですか?

男性と女性ではどちらにフケが多いでしょう。答えは、変わらない、ということです。
ただし、男性と女性ではフケの特徴、フケが増える原因に違いがあることもあります。

男性は男性ホルモンの影響でどうしても女性に比べると肌がオイリーになる傾向があるようです。
その結果、脂分が多くてベタベタした脂性フケに悩まされる方が多いでしょう。
また、シャンプー時に爪を立てて洗っていることや、ドライヤー乾燥させずに自然乾燥させてしまっていることで皮膚がダメージを受けて角質の結合がはずれて剥がれ落ち、フケとなることもあるでしょう。

女性は男性に比べてパーマやカラーリングを施している方が多く、頭皮への刺激によるフケが多いと言えます。どちらかといえば乾燥性のカサカサしたフケが多いのが女性です。ただ、女性でもストレス、生活習慣により脂性フケの方も多く、抜け毛につながりやすいと言われます。
男性に比べて髪を長く伸ばしている方が多いため、シャンプー剤がきちんと流し落とせていないことによるフケも多いでしょう。

ネイルをしている方や爪を伸ばしている方は爪が傷むのを気にしてしまい、うまく頭皮まで洗えていない場合もあります。
洗髪用ブラシや頭皮マッサージ用の専用のブラシを使うとよいでしょう。

男性も女性もそれぞれ分泌されるホルモンが異なりますから、どうしてもフケの特徴やフケが増える原因も異なってくるでしょう。

ええ!そうだったの?

フケに違いはあるのですか?

フケには大きく分けて3つの種類があると考えられます。
1つは「乾性フケ」。カサカサしているのが特徴です。
2つ目は「脂性フケ」。ベタベタしているフケです。
3つ目は「皮膚疾患によるフケ」。脂漏性皮膚炎の場合はベタベタしたフケ、それ以外はカサカサしているフケであることが多いでしょう。

「乾性フケ」は乾燥肌の人によく起こるフケです。
粉雪のように肩にかかっていたり、手で髪の毛を払うとパラパラと落ちてきたりするようなフケが乾性フケにあたります。
このような症状は乾燥が原因ということももありますが、過度の脱脂、薬品負けという外的要素に加え、胃腸の具合が悪かったり、ビタミン不足だったりしている内的要素も考えられます。

健康な肌の細胞は約28日周期で入れ替わって新陳代謝を起こしていると言われていますが、不全角化が起こるとこの新陳代謝がきちんと繰り返されず、約28日の周期が極端に早まり、お肌の表面が未熟な細胞で形成されてしまいます。未熟なまま角質層が剥がれてしまうと、角質表面の乾燥が進んだり、炎症が起きたりして、敏感肌の状態になり、悪循環にも更に速く角質が剥がれ落ちてしまうとされています。

不全角化が起こると乾性のフケが増えます。
不全角化以外でも何かしらの外的ストレスなどが原因で頭皮に荒れが生じると、これもまた乾性フケが増える原因となります。

季節柄、乾燥の時期になるとこのフケが増える方もいます。
乾燥によるフケの対策は、保湿するのがよいでしょう。オイルやローション、昔から使われてきた「椿油」などを使用し、シャンプー前に乾いた頭皮にマッサージするように塗ってからシャンプーするとよいとされています。

また、シャンプーを低刺激のものにするのも対策の1つです。
乾燥肌向けや敏感肌向け、と書いてあるシャンプーを使うとよいでしょう。

「脂性フケ」はオイリー肌の方に起こりやすいフケです。
乾性フケと違ってパラパラと落ちるのではなく、しっとりとしていて、髪の毛の間に挟まっていることが多いでしょう。抜け毛につながる可能性が大きいです。
シャンプー法としては、頭皮にこびり付いたフケをもみ出すように洗って取り去るようにするのがミ効果的です。ただ、ゴシゴシとこする洗い方はひかえましょう。
頭をかいたときに爪の間に挟まっていることもあります。

ベタベタとしているのが特徴で、その名前の通り脂分を多く含んでいます。
たとえば、フケを気にしすぎて洗髪をしすぎる人がいますが、これは脂性フケを増やしてしまう原因となります。頭皮の皮脂は頭皮を保湿し守るバリアのような役割をもっていますが、これを過剰に取り除きすぎると、体にとって必要なものが足りていないと脳が認識し、更に皮脂を分泌しようとします。

その結果、皮脂が過剰分泌され、よりオイリーな肌になってしまうことがあります。皮脂が増えすぎると脂性フケが結果として増えてしまいますから洗髪のしすぎも注意です。
また、皮脂が増えすぎると、前述した脂漏性皮膚炎になるリスクも増えます。
シャンプーの仕方もそうですが、日頃の食生活で脂質の多い「揚げ物」や動物性タンパク質、菓子類をたくさん摂取しないように心がけましょう。
また、帽子や枕なども清潔に保つようにしましょう。

「皮膚疾患由来のフケ」には、アトピー性皮膚炎や乾癬が原因であることが多いです。
頭皮だけにこれらの疾患が出ることは少ないですが、これらの疾患によるフケは皮膚科に相談し、正しいケアをしていくことが必要です。

勉強になるわ!

髪の洗い方で変わりますか?

フケの対策として、髪は1日1回2度洗いがおすすめです。
フケを気にして何度も洗髪するのは、乾燥しすぎや、前述したように皮脂の過剰分泌を起こしかねません。
「頭皮に過度な刺激をあたえないように、ゴシゴシこすらず、もみ出すように洗って汚れを取り去る」、「シャンプー剤がついている時のすすぎはぬるめの温度で行う」。という2点を気を付けてください。
また、1回のシャンプーでより洗浄しようとシャンプー剤を大量に使うと、それがきちんと流れ落ちずに頭皮に残ったシャンプー剤がフケの原因となることもあります。

そこで、まずシャンプーの前はブラッシングすることをオススメします。
ブラッシングすることにより、あらかじめ汚れを浮かしておけますし、血行を良くすることで毛穴を開いて毛穴の脂を落としやすくできます。こうすると、シャンプー剤が少なくてもきちんと汚れを落とすことができます。
シャンプー剤を減らした上で、2回洗いをしましょう。

2回目は、髪を洗うというより頭皮をマッサージするように指の腹で頭皮を洗うイメージで洗浄します。
その後、シャンプー剤は流しすぎるくらいしっかりとすすぎましょう。

このようにして、フケの原因となるシャンプー剤をなるべく少なく使う、頭皮の汚れはきちんと取る、シャンプー剤を洗い流す、を意識するとフケを防ぐことができるでしょう。

シャンプー剤は刺激の低いアミノ酸系シャンプーがオススメです。
洗浄力は従来のシャンプーに比べて劣りますが、それは頭皮にある皮脂を落とし過ぎないということでもあります。
低刺激なので敏感肌や乾燥肌で乾性フケが多い方にも向いているでしょう。

きれいに洗えたかしら?

治療が必要な場合はありますか?

脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬などの明らかな皮膚疾患の時は皮膚科にかかるとよいでしょう。(頭皮が点々と赤い、キズがある、化膿している、などの症状がある方は医療機関に相談するとよいでしょう。

脂漏性皮膚炎の場合は脂性フケ、アトピー性皮膚炎や乾癬の場合は乾性フケであることが多いでしょう。
脂性フケの方は少なからず脂漏性皮膚炎の予備軍であることも多いです。
頭皮に限らず顔や別の箇所に皮膚疾患がある場合、頭皮にも同様の疾患があることがあります。
気になる方は皮膚科に相談すると良いでしょう。
重金属のアレルギーによるものや、抗生剤など薬の摂取によるフケの可能性もあります。いずれも皮膚科で相談することが重要です。

まとめ

見栄えも清潔感もよくないフケ。このフケの対策は、外的ストレスと内的ストレスを防ぐことです。
また、シャンプー剤をきちんと落とす、シャンプーはシャンプー剤を抑えて2度洗いする、1日に何度もシャンプーをしない、シャンプーをアミノ酸系シャンプーにして低刺激のものを使う、といった対策ができます。

皮膚疾患によるフケの場合もありますから、その場合は皮膚科に相談しましょう。

自分が乾性フケなのか、脂性フケなのか、ご自身のフケの特徴をきちんと知り、フケの対策をしましょう。
フケを放っておくと、抜け毛につながることがあります。適切なケアをすることで髪のトラブルを未然に防ぎましょう。

スカルプブラシのサントレッグ|公式オンラインショップはこちら